動物性集合胚
|
- 2019/03/04(Mon) -
|
「動物性集合胚」とは、人以外の動物の受精杯(受精卵が成熟したもの)に、人の細胞を注入したものです。
その取り扱い指針がこのたび改定され、今後の研究では、動物への移植やその出産が可能となります。 注入する人の細胞というのは、「ES細胞」や「iPS細胞」といった「多能性幹細胞」です。 多能性幹細胞はこれまで、シャーレで培養したり動物組織に移植して、「分化能」の研究が行われてきました。 それが今後は、動物の胎仔の体内で分化させ、それを出産させて取り出す研究が可能となるわけです。 つまり、ブタの胎仔を使って人間の臓器を作製できるということです。そのような手法が解禁されたわけです。 病気の人のiPS細胞を元に臓器を作製すれば、病気の原因解明や薬の開発研究に役立てることができます。 健常人のiPS細胞から作られた臓器であれば、移植用臓器として使うことができるようになるのでしょう。 動物の体内で人間の臓器を作るという、映画の題材にもなりそうな世界が、現実のものとなるわけです。 しかし、移植用臓器の不足を解決する手段であったとしても、私には少なからず倫理的抵抗感があります。 いや、未来の世界では、それが当たり前の移植医療となっているのかもしれませんが。 どうせそのうちに、膵臓や肝臓ではなく、脳を作ろうとするヤカラが現れるような気がします。 その集合胚を移植された動物の赤ちゃんは、人間の脳を持って生まれてくるのでしょうか。 動物ではなく、人間の子宮に移植したらどうなるのか、もう考え出したらキリがないほどの恐怖です。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|