QRコードで新幹線
|
- 2019/03/15(Fri) -
|
スマホに表示したQRコードで、東海道新幹線に乗り降りできるようになるとのこと。
来年前半にも東京―新大阪間で導入するようで、これも「東京五輪効果」でしょうか。 そんな動きに異を唱えるつもりはありませんが、私は使わないと思います(←異を唱えてる)。 新幹線にはめったに乗りませんが、首都圏や近畿圏や福岡などのJRや私鉄や地下鉄やバスには時々乗ります。 それらのほとんどの乗り物で、Suicaが使えます。なので私はiPhoneのSuicaを使っています。 ただし沖縄では、「ゆいレール」がSuicaに対応してないので、専用の「OKICA」を使うことになります。 でもそのゆいレールでも、来年にはSuicaが使えるようになるという話が出ています。それはよかった。 Suicaを「エクスプレスカード」に設定しておけば、iPhoneがスリープしていても使えますよね。これが便利。 改札の数メートル前でポケットからiPhoneを取り出せばよく、フリップケースを開く必要すらありません。 それほど便利な生活に慣れている者にとっては、改札で「QRコード」を提示するのはひどく面倒でしょう。 ポケットから取り出したiPhoneの、場合によってはフリップを開き、スリープを解除しなければなりません。 さらにQRコード画面を出し、それをリーダーにきちんとかざさなければなりません。あ〜めんどくさ。 まあ導入するのは新幹線だし、Suica持ってない外国人がターゲットといいますから、目くじらは立てません。 QRコードで改札を通るのがいちばん浸透しているのは、空港の搭乗口でしょうね。 スマホをかざして搭乗する人は結構多い。紙の搭乗券と同程度に使われている印象です(個人の印象です)。 私も少し前までは、iPhoneのWalletのQRコードで搭乗していました。 Apple WatchにQRコードを表示させて搭乗したこともありますが、失敗して恥をかいたのでやめました。 時計は左手首なのにバーコードリーダーは右側ってのが、まず、操作しづらいのです。 うまく画面をかざせず、アラームが鳴る。やり直してもダメで、ついにiPhoneを使う羽目になりました。 格好つけて、当時まだ珍しいApple Watchを使ったのはいいけども、結局は使いこなせなかったわけです。 いまではもっぱらプラスチックのICカード(ANAカード)を使っています。これが一番便利な最終形です。 保安検査場で使った後、ポケットに入れて通過できるのがいい。スマホのQRコードだと、こうはいきません。 というわけで私の場合、空港ではICカード、電車ではSuica(iPhone)。QRコードの出番なしです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|