研修医が執刀
|
- 2019/06/08(Sat) -
|
沖縄の病院で、胃がんの手術を研修医が執刀し、術後合併症で患者が死亡したことで、訴訟になっています。
合併症の詳細はともかく、研修医の執刀が「約束違反」だという点も、問題になっているようです。 たしかに、研修医が手術を執刀し、何かうまくいかずに問題が起きるケースがあります。 術前の説明が十分だったか、という点が最大の問題でしょう。 しかし世間は、少なくともマスコミは、「研修医が執刀」という部分に食いつくんですよね。 研修医が執刀する場合、少なくともその術式を初めて執刀するときは、経験豊富な指導医が助手を務めます。 手術を指導をするだけでなく、研修医がミスをした場合に適切に対処・修復することこそ、指導医の仕事です。 その意味では、上級医師の指導下での手術の責任は、指導医にあると考えていいでしょう。 私自身の経験で言うなら、研修医の時の執刀は、極めて重要な危なっかしいものです。 もちろん指導医のカバーは必須ですが、執刀経験を積み重ねないと外科医は育ちません。 だからどうか、修練中の外科医が執刀すること自体は、大目に見てもらいたいですね。 そのかわり、指導医にはしっかりと監督していただきたい。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|