安部公房
|
- 2012/07/17(Tue) -
|
芥川賞と直木賞の受賞作が、本日決まりました。受賞者はいずれも、30代の女性です。
受賞作が掲載される、来月あたりの文藝春秋で読む予定です。時間があれば。 その芥川賞の上をいくものが、ノーベル文学賞です。日本人はこれまでに2人だけ、授賞しています。 最近報道されたところでは、安部公房はノーベル賞受賞寸前だったそうですね。 急死しなければ授賞しただろうと、ノーベル文学賞の元選考委員長が語ったとか。 安部公房は、私が学生時代にいちばんよく読んだ小説家です。 読んだことのない人が思わず読みたくなるように、作品を「一行ずつ」紹介してみます。 『壁-S・カルマ氏の犯罪』(芥川賞授賞作) 目覚めると、自分の名前を思い出せない。いわれのない窃盗罪に問われ、妙な裁判にかけられて・・・ 『カンガルー・ノート』 目覚めると、スネにカイワレ大根が生えていた。病院では温泉治療を勧めらるが・・・ 『人間そっくり』 ラジオ番組の脚本家の自宅に、自分は火星人だと言い張る男が訪れる。 『闖入者』 見知らぬ大家族に部屋を占領されてしまう。抗議しても多数決で否決され・・・ 『水中都市』 父親と名乗る男が突然現れ、奇妙な魚に変形し・・・ なんかTV番組の「世にも奇妙な物語」みたいな展開が多いですが、決して薄っぺらな話ではありません。 作品の深みと重苦しさは、まさにノーベル賞級だと思います。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|