ラグビーが面白い
|
- 2019/10/13(Sun) -
|
ラグビー・ワールドカップの日本対スコットランド戦は、日本が見事に勝ちました。良い試合でした。
台風19号の影響も心配される状況でしたが、試合が開催されてホントによかった。 試合中止で決勝トーナメントに進出するのと、勝って進出するのとでは、大違いです。 それにしてもラグビーって、サッカーとも野球とも違う、見ててすっごく力が入るゲームですね。 多分それは、格闘技だからでしょう。緊張と興奮が波状的に持続するので、まったく気が休まりません。 日本代表メンバーの顔ぶれは、とても国際色豊かですね。 調べてみると、日本人の次に多いのがトンガとニュージーランド出身者で、5人ずついます。 そのほか、南アフリカやオーストラリアなど。地球外からも1人(プレデター)。 近年、試合の放送やそれに伴う解説を目にすることが増え、日本人のラグビーへの理解が深まってきました。 私も元々はラグビーには疎かったのですが、いまでは見れば見るほど面白いスポーツだと感じています。 今回のラグビー・ワールドカップの日本誘致に、森喜朗元総理が尽力したことは、否定はしません。 失言の多かったタヌキ親父ですが、今日のゲームを見ていると、なかなか良いことしたなと思ってしまいます。 2011年の開催招致に敗れたとき、森氏はラグビー界の閉鎖性を批判して、次のように語ったといいます。 「あなたたちはいつまで仲間うちでパスを回していれば気が済むのか」 森氏にしては、まともな事を言ってますが、裏を返せば、仲間に入れて欲しいことの現れかもしれません。 でもラグビー界の歴史がどうであれ、ともかく日本が強くなりゃいいのです。きっと発言力も増すはずです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|