そろそろインフル季節?
|
- 2019/10/21(Mon) -
|
インフルエンザが、そろそろ流行期にさしかかろうとしています。
すでに8月にはチラホラ出始めたのですが、よく考えたら、5月頃にもインフルエンザ患者はいました。 5月は前シーズンの名残り、8月は今シーズンの走り、なんて区別することに意味はないのかもしれません。 日本が猛暑にあえいでいる頃、真冬の南半球ではインフルエンザが大流行していました。 地球規模で考えたら、インフルエンザには特定の流行期などないのです。 「今年は流行が早そうですね」などとよく聞きますが、それは昨年も聞きました。しかも9月に。 「今年は暑いですね」と言うのと同じで、今回は特別だと思いたがる、一種のバイアスかもしれません。 昨シーズン、新しいインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が華々しく登場しました。 しかし前評判が高かった割に、その耐性が問題となってシーズン後半は尻すぼみでした。 日本感染症学会は今月、12歳未満の小児へのゾフルーザ投与は慎重にすべきだとする見解を発表しました。 このような考え方が主流になりつつある今期、当院としてもゾフルーザの処方はかなり限定的になりそうです。 一方で塩野義製薬は、ゾフルーザをインフルエンザの予防に使えるように、効能効果の追加申請を行いました。 医学的には有益なのかもしれませんが、耐性問題に揺れているの最中のそのような動きには疑問を感じます。 そういえば8月にインフルエンザと診断した患者さんから、「こんな真夏にも罹るんですか」と尋ねられて、 「南半球はいま2月ですよ」と言ってしまいましたが、その場では、2人とも間違いに気づきませんでした。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|