グルグル回る旅
|
- 2019/11/10(Sun) -
|
JR九州の「クルーズトレイン ななつ星 in 九州」のルートって、いまどうなってるのでしょう。
3年半前の熊本地震で被災したJR豊肥本線は、現在も肥後大津~阿蘇間で不通が続いています。 地震の前までは、私の自宅近隣の線路を、真夜中にななつ星が走っていました(見たことはないですが)。 こんなことならまだ熊本〜阿蘇間をななつ星が走ってる時に、沿線で見物しておくべきでした(夜中に?)。 100万円払ってほとんど列車内と駅近隣で過ごす列車の旅って、どうなんだろうと、最初は思っていました。 ですが今なら、自分が将来ある程度高齢になったら、こんな旅も「あり」かと思えます。 たとえば九州各地をグルグルと、「道の駅」だけを巡ってまわるバスツアーだって、ありだと思います。 道の駅に着いたらバスを降り、歩き、空気を吸い、特産品を買い、ご当地料理を頂いて、またバスに戻る。 車窓から風景を眺めつつ、飲食したり歓談したり、ボンヤリしながら、バスの心地よい揺れを楽しむ。 これと同様に、各国の「空の駅(=空港)」だけを巡って飛び回るツアーも、ありだと思うのです。 空の駅に着いたら飛行機を降り、入国してその国の空気を吸い、土産を買い、現地料理を食べ、また出国する。 機窓から眼下の風景を眺めつつ、飲食したり眠ったりしながら、飛行機の心地よい揺れを楽しみます。 体力的な面を考えたら、空→列車→バス、の順で楽しむべきかもしれません(客船はまた別格)。 海外をグルグル回る空の旅なんて、若いうちしかできませんよ。 などと自分に言い聞かせつつ、次の休暇では海外のどこを回ろうかと、妄想するのがとても楽しいですね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|