「ハチド」と「クド」
|
- 2020/01/15(Wed) -
|
インフルエンザは少し下火にも見えますが、まだ油断はできません。それにB型が現れ始めています。
溶連菌感染やリンゴ病とインフルエンザに同時に罹患する方もいて、診断する上でも注意が必要です。 ところで、気温は「36.5度」と言うのに、体温ではたいてい「36度5分」と表現します。 ただしNHKは気温でも「36度5分」と言っており、まるで体温みたいで違和感があると半年前に書きました。 そのNHKの放送用語委員会が最近、気温でも「36.5度」という言い方を認めよう、と決定したようです。 いまさら感はありますが、今後は報道番組でも、民放並みに気温を「36.5度」と言う日が来るのでしょうか。 いや、どちらでも可という場合には、NHKはより伝統的な(古くさい)表現を使いたがりますからね。 当然ながら体温の方は、NHKではこれまで通り「36度5分」しか認めないようです。まあ、いいでしょう。 「熱が8度あります」とか「9度あります」などと、とくに高熱の場合には略して言うことがよくありますね。 その「ハチド」や「クド」という響きからは直感的に、単なる数値ではない「高熱感」が伝わってきます。 だから小数点以下が付いた「39.5度」の場合でも、「9度5分(クドゴブ)」と言った方がピンときます。 しかしそれは、昭和生まれの私の感覚であって、もはや若い方には「39.5度」の一択なのかもしれません。 多くの伝統的な表現が、やがて現代的で科学的な表現に置き換わっていくのは時間の問題です。 体温を「9度5分」などと言う人種は、時代と共に消滅していくのでしょう。 NHKでも、基礎体温の「36.59」などの小数点以下第2位までの体温の言い方は、今後の検討課題のようです。 そのような桁数を昔は想定していなかったわけで、伝統的表現が追いつかなくなる一例ですね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|