熊本空港売店50倍
|
- 2020/01/21(Tue) -
|
熊本空港(阿蘇くまもと空港)は、4月から民営化されます。
現在の国内線ターミナルビルは建て替えの為に4月6日に閉館し、翌日からは仮ターミナルで運営されます。 新ターミナルは2023年春に開業するとのことで、丸3年間、少々不便なことになりそうです。 仮ターミナルは現ターミナルの3分の1程度と、とても狭いようです。これが3年とは長いっすね。 その間、ボーディングブリッジも減るため、バスで移動して搭乗する「沖止め」が増えることになります。 まあこれは、飛行機好きにとっては、必ずしも悪い話じゃありません。機体を間近から見られますからね。 最近、羽田や伊丹や那覇や福岡など、主要空港のターミナルが次々に改修されて新しくなりつつあります。 これらは現存ビルを使いながらの工事なので、通路が狭くなったり動線が長くなったりという不便があります。 熊本空港はしかし、改修ではなく、完全に新ターミナルビルに建て替わると理解してよろしいのでしょうね。 新ターミナルでは、保安検査後の「制限区域」内の店舗面積が、現ターミナルの50倍になるとのこと。 どんだけ広大な商店街・飲食店街ができるのかと一瞬驚きますが、つまり、現状が狭すぎるってことでしょう。 なにしろ、4番搭乗口前のANAフェスタと、5番の向こうのBLUE SKYという、2つの売店だけですからね。 私は滅多にJALに乗らないので、BLUE SKYには行ったことがなく、店舗を見た記憶もはっきりしません。 少なくともANAの方は小さな売店です。ビールの販売はしていますが、オジサンたちは通路で立ち飲みです。 店舗面積が50倍になるといっても、まさか、売店が100店舗並ぶわけじゃないですよね。それも面白いけど。 いずれにしても、居心地の良い空港をお願いします。あと、名称は「阿蘇くまモン空港」でよろしく。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|