ネタが無い日は記念日ネタに逃げます。で、今日は「ニッパーの日」
|
- 2020/02/08(Sat) -
|
2月8日なので、当然「ニッパーの日」だろうとググったら、たしかに「ニッパーの日」でした。
ただし最上位に出たのは、工具の「ニッパー」ではなく、犬の「ニッパー」の記念日でした。 ビクター(JVCケンウッド)のトレードマーク、「His Master's Voice」の犬の名が「ニッパー」だそうです。 この絵は、病死した飼い主の声が聞こえてくる蓄音機をのぞき込むニッパー君を描いたものだとか。 私はその犬の名前がニッパーだとは、今日の今日まで知りませんでした。不勉強を恥じております。 もともと私が2月8日から連想したのは、工具の「ニッパー」の方ですけどね。 工作で電線を切ったり被覆を剥いたりする時に使う、あの片面が平坦で小穴があって先が尖った工具です。 切断するための工具なので、何かを掴む機能が主体の「ラジオペンチ」とは形状も用途も異なります。 ところが世の女性、少なくとも家人は、ニッパーとラジオペンチの区別が付いていません(ニッパひと絡げ)。 わが家になぜか3つぐらい存在するニッパーは、実は「斜ニッパ」といって日本独特のニッパーらしいですね。 プラモデルの「バリ取り」とか、爪の横のささくれを取るのにも、ニッパー(または爪切り)が重宝します。 ところで犬の「ニッパー」君は、すぐ人の足を噛む(nip)から「Nipper」と命名されたそうですね。 つまり工具の「ニッパー」と同語源、ていうか同じ言葉だったわけです。 てことは今日は、犬の名でもあり工具の名称でもある「ニッパー」の記念日、と言ってもよいでしょう。 ちなみにわが家の愛犬「花ちゃん」も、そこそこのニッパーです。 人の手は「甘噛み」しますが衣類は強く噛むので、ときどき上腕の皮膚を服の上からガッツリやられます。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|