安全神話
|
- 2012/09/04(Tue) -
|
栃木県内の放射性廃棄物の、最終処分場候補地として、矢板市が選定されました。
市長や住民はもちろん、こう言いたいでしょう。 (1)他の市町村ではなく、どうして矢板なのか さらに言えば、 (2)福島の事故が原因なのに、どうして栃木が負担するのか しかし福島にしてみれば (3)東京で使う電気なのに、どうして福島で発電するのか つまり (4)原発が絶対安全なら、東京に作ればいいじゃないか こうなりますよね。正論です。 「絶対安全だけど、大都市近郊には作らない」 この矛盾をお役所は当然、わかっています。 原子力委員会の「原子炉立地審査指針」から抜粋すると、 1.原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること。 2.原子炉からある距離の範囲内であって、非居住区域の外側の地帯は、低人口地帯であること。 3.原子炉敷地は、人口密集地帯からある距離だけ離れていること。 お役所も本当は、原発が絶対安全とは思っていないようです。 ただし、いま再稼働されつつある原発は安全だそうです。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|