ワクチンへの「過度な期待」に対する警鐘
|
- 2021/01/25(Mon) -
|
ひとつのワクチンについて、国論を二分するような関心事になるとは、医者になって初めての経験です。
いつから、どこで、誰が、誰に、どのように接種するのか、実施計画はまだ、あらゆる段階で模索中です。 なかでもワクチンの効果や安全性については、日本ワクチン学会・岡田理事長の発言が波紋を広げています。 メディアはこぞって「過度な期待に対する警鐘」だと報じていますが、その報じ方自体が過度な印象です。 万一、日本での接種でアナフィラキシー等が起きたとき、メディアが張るキャンペーンがもう想像できます。 あの、HPVワクチンを巡る混乱と同じものが、また繰り返されるような気がしてなりません。 では、岡田先生の発言が問題なのかというと、私はそうだとは思いません。ここは謙虚に受け止めたい。 「(効果の持続性については)全くわからない」(全く新しい作用機序のワクチンですから) 「(各メーカーごとに)効き方も違うかもしれない」(まったく、その通りでしょう) 「100%有効で安全なワクチンはどこにもない」(ワクチンに限らず、すべての医薬品に言えることです) ワクチン研究の第一人者が、この大事な時だからこそ、敢えて標準的な見解を念押ししているに過ぎません。 評論家やコメンテーターのようなヤカラが、聞きかじったことで論評するのとは、次元も重みも違います。 岡田先生の発言は、聞きようによっては「反ワクチン」的に受け取れ、それがメディアにはウケるのでしょう。 しかし彼は、反ワクチン発言をしているのではありません。強いて言うなら、反「過度な期待」発言か。 実績の無いワクチンなので、慎重の上にも慎重を期す必要があることは、言うまでもありません。 しかしメディアは、全体を見てバランス良く報じたりせず、面白そうな枝葉をつまみ食いするタチなのです。 コロナ禍の収束が何よりも優先するこの時期に、人々が浮かれないように、岡田先生は釘を刺しました。 ワクチンの導入が異例の早さなので、慎重に進めていきましょうという、至極まっとうなご意見なのです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|