尖閣に上陸されてしまう前に
|
- 2021/03/29(Mon) -
|
「電子戦」に対応する最新鋭システムを備えた部隊が、熊本市の西部方面隊に日本で初めて設置されました。
その名も「第301電子戦中隊」。そこに「ネットワーク電子戦システム(NEWS)」が配備されています。 平時は電波による情報収集、有事には相手へ通信やレーダーを無力化するなどの任務を行うといいます。 「無力化」というのは、相手の通信を混信させ、ミサイルやドローンの誘導を妨害することのようです。 もしかすると、相手の電子機器を一瞬にして無力化する「EMP(電磁パルス)」機能を持っているのかも。 熊本に続き、今後は北海道、長崎、鹿児島、沖縄などにも電子線部隊を配備する計画とか。 電子戦の「相手」は誰を想定しているのかは、言わずもがな。ていうか中国ですね。 「陸」「海」「空」に次ぐ新しい安全保障領域が、「宇宙」「サイバー」そして「電磁波」だとされます。 この3つの「新領域」の頭文字をとって「ウサデン」。「ウナデン」じゃないです。「ウナドン」でもない。 「サイバー」だけ英語っていうのが統一感がないので、ここは「電脳(空間)」とすべきでしょう。 なので、新3領域の呼称は「ウデンデン」でいきましょう。 陸自のNEWSは地上配備の車載型ですが、米軍にはすでに戦闘機型の「電子攻撃機」があります。 「電子妨害士」が搭乗して、ミサイルの代わりに妨害電波を発射するとか。「妨害士」って、なんかウケる。 中国軍が尖閣諸島に上陸するのは時間の問題のような気がしますが、はたしてそれをNEWSが阻止できるのか。 電子戦で対抗できなかったら、次は従来の「陸海空」で戦うしかないんでしょう? それだけは避けたい。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|