fc2ブログ
イモムシ再び
- 2012/10/20(Sat) -
クリニックに黒いイモムシがたくさん現れたことは、以前書きました
「セスジスズメ」という、スズメガの一種の幼虫でした。

今度は自宅で、新種発見です。
生垣のプリペットが茂り、枝が飛び出しているのですが、その先っぽに、ぶら下がっていました。
太さ1cm以上、長さ10cm近くの、巨大なイモムシです。

黄緑色なので、今度こそアゲハか、と一時は喜んだのですが、残念。おしりにツノ(尾角)があります。
これはスズメガの特徴です。ネットで調べたら「シモフリスズメ」の幼虫と判明しました。
斜めのストライプが斬新で、口元がちょっとカワイイのですが、かわいくても蛾です。
動きが鈍いので、捕獲は簡単。昨夜2匹捕まえました。

イモムシ(芋虫)は元々、サトイモなどの葉っぱを食べる、スズメガの幼虫につけられた名称だそうです。
芋に付く虫だから芋虫。
だからスズメガの幼虫は、イモムシの本流と言ってもよいでしょう。

スズメガの幼虫は、数ミリ大の黒い糞をします。オシロイバナのタネに似ています。
今朝あらためて生垣の根元を見たら、糞がずらっと並んでいました。
まだまだかなり、住んでますね。

関連記事
この記事のURL | 生物 | CM(0) | ▲ top
<<ホームページ更新 | メイン | 分解修理>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |