新規感染者の届け出作業にムダがありすぎ
|
- 2022/04/29(Fri) -
|
PCR検査や抗原検査で陽性(=新型コロナ感染)と診断した場合、熊本市の医療機関は3つの届出が必要です。
(1)発生届(「HER-SYS」入力またはFAX) 氏名、生年月日、住所、電話番号などの個人情報や、検査法と日付、症状や持病、予防接種歴等を登録します。 原則として、HER-SYSのフォームへの「手入力」です。一人当たり数分を要す上に、記入ミスもあり得ます。 以前は私もHER-SYSに入力していましたが、いまはFAXでの発生届提出に切り替えています。 電子カルテのデータをそのまま発生届の体裁で印刷できるようにしたので、個人情報の記載ミスはありません。 予防接種歴や持病については追加入力が必要ですが、所要時間はせいぜい30秒程度でしょう。 (2)入院チェックシート(FAX) 氏名、生年月日、住所、電話番号などの個人情報と、症状や持病、入院の必要性、処方内容等を記載します。 すべて手書きしてFAXです。そしてお気づきのように、HER-SYSに入力した内容とかなりダブります。 そこで、発生届と同様に、電子カルテのデータをそのままチェックシートの体裁で印刷できるようにしました。 (3)保健所への電話連絡 氏名、生年月日、住所(区のみ)、電話番号を、口頭で連絡します。保健所の方がそれを聞いてメモします。 医療機関が届け出た(1)(2)と「突合」して、データに不足がないかを確認する重要な作業だそうです。 医療現場ではいま、新規感染者を診断するたびに、これだけの届出や連絡を強いられています。 もちろん重要な作業ではありますが、同じ情報を何度も入力・記載しなければならないムダに辟易しています。 最後の電話連絡など「ムダの総仕上げ」でしょう。もっとスマートな届出システムは構築できないんですかね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|