乳児の定期接種の「セット予診票」を望む
|
- 2022/06/17(Fri) -
|
赤ちゃん(乳児)の定期予防接種は、満2カ月から始まります。いわゆる「ワクチンデビュー」です。
デビュー後には毎月、数カ月間、定期接種に「通う」ようになります。接種ワクチンの概略はこうです。 (1)2カ月:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルスワクチン (2)3カ月:ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルスワクチン・4種混合ワクチン (3)4カ月:ヒブ・肺炎球菌・ロタウイルスワクチン・4種混合ワクチン (4)5カ月:BCG・4種混合ワクチン (5)6カ月:日本脳炎ワクチン (6)7カ月:日本脳炎・B型肝炎ワクチン 保護者の方は、4種類5種類のワクチン接種のために、4枚5枚の予診票を書かなければなりません。 いちばん上の方に、住所・氏名(フリガナ)性別・生年月日・保護者氏名・体温・平熱を書く欄があります。 その下には、いくつもの質問事項が並ぶので記入したり、はい・いいえ、の該当する方を丸で囲みます。 1枚書き上げるのに数分程度を要します。複数のワクチンを接種する場合には、かなりの作業量になります。 昨日から鼻水が出ている場合、4枚5枚の予診票全てに、昨日から鼻水が出る旨を書かなければなりません。 それが面倒で、少々の体調不良は記載しない方がいるかもしれません。 1カ月以内に他のワクチンを接種したかどうかを問う設問もあり、ワクチン名をすべて書く必要があります。 4週間おきに複数のワクチンの接種を行っている方にとって、この欄の記載はかなり大変です。 それがイヤで、4週間ではなく31日間隔でのワクチン接種を希望する親御さんもいるほどです。 自治体によっては、複数のワクチンの同時接種時には、専用の予診票が準備されているそうです。 どうせ設問内容などは全く同じなのだから、複数のワクチン接種のために書く予診票は1枚で良いはずです。 「ワクチンデビューセット」とか「満3カ月セット」みたいな、わかりやすいセットの予診票がいいですね。 熊本でも早く採用していただきたい。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|