「5類化」第1週を終えて
|
- 2023/05/14(Sun) -
|
5月8日の「5類化」後、新型コロナの日々の新規感染者数がわからなくなっています。
全数の把握は完全に終了し、1週間単位の「定点把握」、つまりサンプリング調査に切り替わりました。 毎日一喜一憂するのはやめて、大きな流れがわかればいいと決めたわけですから、慣れるしかありません。 その定点把握の「第1週」は5月8日(月)〜14日(日)、つまり今日までの1週間です。 この1週間の集計結果が、5月19日(金)に発表されます。だいぶタイムラグがありますね。 当院が定点医療機関であれば、この期間の新規感染者は5人と報告することになります。 その前の1週間は8人なので減少傾向がありそうですが、当院のデータだけでは統計学的な意味はありません。 日曜日の発熱外来受診者はまだ多いですが、「有料化」したコロナ検査は希望しない人がやはり増えました。 周囲にコロナはいない、症状も軽い、どうせ薬が無い、検査料が高い、などが検査を受けない理由です。 今日は陽性者が3人出ましたが、3人とも、周囲にコロナはいないけど、という方の念のための検査でした。 軽症の潜在感染者が、もうあちこちにウヨウヨいるのでしょう。まさしく、(狭義の)ウィズコロナですね。 陽性が出たら面倒、会社が休めない、という方も増えて来ました。これもコロナが軽症化したゆえでしょう。 発熱者のコロナ検査率は今後ますます低くなるでしょうから、定点把握の数値の正確性もかなり疑問です。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|