「廊下は走りません」
|
- 2023/05/16(Tue) -
|
大型連休が終わり、毎年5月中下旬は学校健診の時期です。
休診日を利用して、学校医をしている近隣の小学校と、嘱託医をしている近隣の保育園の内科健診を行います。 連休前まではインフルエンザの学級閉鎖もありましたが、今はすっかりなりを潜めています。コロナもしかり。 児童も園児もなにしろ元気なので、健診後はいつも、おおいに元気をもらって帰ることになります。 診察前に「よろしくお願いします」、診察後には「ありがとうございました」と挨拶する子がいます。 ほぼ全員が挨拶してくれるクラスと、ほぼ挨拶無しのクラスがあるので、担任の先生の指導の違いでしょうね。 たとえ担任に命じられた画一的な挨拶であっても、気持ちの良いものです。お返しの挨拶をしたくなりますね。 このような習慣がやがて身につくと、抵抗なく自発的に自然と挨拶が出来る子に育つのでしょう。 保健室の外の廊下に座って待っている子どもたちは、最初は静かでも、だんだんと騒々しくなってきます。 私が小学生の頃は、学校医の先生の怒鳴り声が聞こえる場面ですが、さすがに私はそんなことはしません。 そのかわり担任の先生が、「おしゃべりをしませんっ!」と、それはそれは恐ろしい大声を発します。 こういう時の先生って、どうして命令形じゃなくて否定形で命じるんですかね。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|