「糖尿病」改め「ダイアベティス」?
|
- 2023/09/23(Sat) -
|
「糖尿病」という病名を別の呼称にしようという動きの中で、「ダイアベティス」案が出てきました。
高血圧症や脂質異常症にならって、高血糖症や耐糖能異常症になるかと思ってたけど、違いました。 糖尿病の英語名「Diabetes」を、そのまま日本語読みして「ダイアベティス」ということですか。 これまでも、医療者同士で「ディアベ」なんて言ったりしてたので、馴染みはあります。 でも、英語の発音 [dàiəbíːtis] にできるだけ忠実にカナで書くなら、「ダイアビーティス」ですけどね。 この英単語で重要なのは、「ビー」の部分にアクセントがあるということです。 アクセント部分の発音の正確さは、それが相手(ネイティブ)に通じるかどうかに大きくかかわります。 その、いちばんだいじな部分を「ビー」と言わずに「べ」と発音して、果たして通じるのでしょうかね。 いや、たぶん、ダイアベティスというのは、英語を参考にして作り出した、新しい日本語なのです。 日本語なので、外国人に通じるかどうかは関係ありません。とにかく「糖尿病」をやめたいのです。 糖尿病治療に関わっている外資系企業の、日本法人の関連事業部の名称にも違いがあって、面白いですね。 ・日本メドトロニック株式会社ダイアビーティス事業部 ・アボットジャパン株式会社ダイアベティスケア事業部 メドトロニックが原音に忠実なのに対し、アボットは敢えて日本風です。本社の親日度の違いかもしれません。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|