九州電気保安協会の「電気安全調査」
|
- 2023/10/12(Thu) -
|
九州電気保安協会が、院内施設の「電気安全調査」をしてくれたようで、点検完了の書類を置いて行きました。
「□ 異常ありませんでした」のところにチェックが入っていました。それは良かった。 このような、電気通信系を「検査しときました」という手合いは、昨今よほど注意しなければなりません。 「九州電気保安協会」は信頼できるし、「事前のお知らせ」も受け取っていたので問題ありません。 しかし同社のサイトにも「類似した会社名を名乗る業者にご注意ください」とあるように、問題は深刻です。 「九州電気保安教会」と記載してないかどうかは、よく見ておく必要はあります。 「□ 異常がありました。つきましては、壺を買う必要があります」という選択肢があれば、要注意です。 「九州電機保安協会」とか「九州電器保安協会」というトリックも、見破らなければなりません。 「九洲電気保安協会」とか「丸州電気保安協会」も、気をつけるべき団体でしょう。 「九州電気不安協会」ならすぐ見破れますが、どんな団体なのか逆に興味が湧きます。 「詐欺メールにご注意ください」という、それ自体が詐欺メールかもしれないメールが、よく届きますね。 メール内にリンクが張ってあっても、決して触ってはなりません。メール自体を即削除すべきです。 詐欺ではなくても、そんなメールを送信するようでは、セキュリティーに甘い企業と考えなければなりません。 現に、銀行など一部企業からのメールには、そのようなリンクはなく、電話番号が記載されているだけです。 セキュリティーに気をつければ気をつけるほど不便にはなりますが、不便でも安全第一ですから。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|