宿直手当
|
- 2013/02/15(Fri) -
|
「勤務医の宿直には残業手当を払え」
この当たり前のような大阪高裁の判決が、2月12日、最高裁の決定によって確定しました。 以前にも書いたように、多くの勤務医は長時間にわたる「時間外労働」と「宿日直」を行っています。 しかし、時間外労働の一部または大部分または全部が、手当の支払われない「サービス残業」です。 さらに宿日直は「時間外労働」としても認めてもらえていないのが現状です。 「宿日直というものは、実際に診療に従事する時間は短く、ほとんどが待機時間である」 という、宿直医の現実を無視した解釈によるものです。 その結果、宿直明けにも通常勤務が行われるので、医師の過労と医療安全性の低下を招くことになります。 厚労省の調査によって、勤務医の時間外労働時間の平均値が月に100時間を越えることが、判明しています。 労働基準法には「36協定」という抜け穴があるので、この残業時間が即違法とはならないかもしれません。 しかし、月に約80時間とされる「過労死水準」を越えた勤務医は、その大半が過労死予備軍というわけです。 こんな過酷な状況が、何年も前から指摘されているのにもかかわらず、世論が盛り上がってきませんでした。 なので今回の最高裁の決定は、勤務医の処遇改善につながるものと期待されます。 「宿日直は、実際に診療に従事した時間だけではなく、待機時間を含めて全て勤務時間である」 この当たり前のことが、ようやく常識となりそうです。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|