fc2ブログ
森林組合
- 2013/03/07(Thu) -
「農協」を “JA” というように「漁協」のことを ”JF” というそうですね。ヒラメを調べていて知りました。
JAは “Japan Agriculture” の、JFは ”Japan Fisheries” の頭文字です。

では「農林水産業」の残りの一角「林業」の協同組合組織は何なのか。気になるので「調査」しました。
調べてみると、それは ”J Forest” でした。漁協とかぶってしまうからか、”JF” にはしなかったようです。

不思議なことに「林業協同組合(林協)」ではないのです。「森林組合」なのです。調査は続きます。

たとえば農協は「農業協同組合法」、一方で森林組合は「森林組合法」によって位置づけられています。
前者は「農業者」を対象とし、後者は「森林所有者」を対象としています。
前者は「農業者による生産力増進」を目的とし、後者は「森林そのものの保護と生産力増進」が目的です。

つまり、農協は「農家」のための組織であり、森林組合は「森林」のための組織というわけです。
森林資源には、国土保全にもかかわる公共性があるので、このようになったようです。ひとまず納得。
さらに調査は続きます・・・

関連記事
この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
<<ドラッグ・ラグ | メイン | たらい回し>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |