fc2ブログ
震災2年
- 2013/03/11(Mon) -
2年前の3月11日は金曜日。当院の休診日でした。
私は自家用車で、大津付近を走行中。カーナビのTVで大地震のことを知り、大慌てで帰宅しました。
ところが、家族はだれも地震のことを知らず、安穏とTVを観て過ごしていました。
自宅のリビングのTVに映っていたのは、録画番組でした。
さすがに外部ビデオ入力画面には、地震速報のテロップは出ません。

では、一般のTV放送を見ていたとして、震災直後にはどのような放送の展開があったのでしょう。
その瞬間の各局の放送画面を、YouTubeで見ることができます。便利な世の中ですね。
在京キー局全部を、マルチ画面で同時記録したものまであります。これがなかなか面白い。
地震発生(2011年3月11日14時46分42秒)直後の数分間の対応は、各局でずいぶん異なり興味深いです。
それではじっくりと、検証してみましょう(長いです)。

(1)NHK
国会中継中の14時46分54秒、アラーム音とともに、緊急地震速報を出しました。さすがに早い。
地震発生から12秒。まだ揺れ始めの段階です。議員の動揺ぶりを映した後、国会中継は88秒後に打ち切り。

(2)TBS
懐かしのドラマ「3年B組 金八先生」を再放送中。NHKよりも96秒遅れて、地震速報のテロップを表示。
その74秒後に金八を打ち切り、報道番組へ移行。民放ではいちばん迅速な対応です。

(3)日本テレビ
状況的には最も有利だったはずです。「情報ライブ ミヤネ屋」を生放送していたのですから。
ところが地震発生時には、ちょうどCM中。これがまた長い長い。CMがあけるまで86秒。
やっとスタジオが映ったかと思ったら、わずか30秒後にはまた、60秒間のCMに再突入。
やっとCMがあけて、また地震の映像が出たと思ったら、なんと10秒後にまた60秒間のCMに再々突入。
情報ライブとは名ばかりです。もはや視聴者は、NHKに切り替えてますよ。

(4)テレビ朝日
ドラマ「おみやさん」を再放送中。NHKより127秒遅れてテロップを出したものの、おみやさんは続行。
その後2分間、テロップを表示したまま、ドラマは終了まで放送。よほど重要なエンディングだったのか。
次いで、翌日から放送予定のドラマ「砂の器」の予告編に突入。さすがに35秒で打ち切り、報道番組へ。

(5)フジテレビ
韓国ドラマ「タルジャの春」を放送中。地震発生時はちょうどCM中でしたが、CMあけてもドラマは続行。
地震発生の3分後に突然、報道画面に切り替わったと思ったら、あろうことか、その13秒後にドラマに復帰。
その後、男性が女性の下腿に薬を塗るシーンが63秒間続き、ようやく報道番組開始。
せっかく一時は報道画面になったのに、なぜドラマに戻ったの? 薬を塗るシーンは、それほど重要?

大地震時には、NHKにチャンネル合わせるしかないですね。

関連記事
この記事のURL | 社会問題 | CM(0) | ▲ top
<<Windows 8不調 | メイン | タバコとPM2.5>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |