fc2ブログ
記憶量保存の法則
- 2013/03/25(Mon) -
年を取るにつれて生じる、時間や記憶に関連した変化をまとめてみると、
(1)物忘れが激しくなる。これは以前にも書きました。大事なことなので何度も言っておきます。
(2)昔話が多くなる。20年30年前のことでも、つい最近のことのように感じます。
(3)時間の流れを早く感じる。これは「ジャネーの法則」を紹介して、前に書きました

さて、この3つの現象を同時に説明できる統一理論を、私は今夜ついに解明しましたので、ご紹介します。
それは「脳内の記憶容量は、生涯不変である」とする「記憶量保存の法則(仮称)」です。
この理屈によって、上述した(1)〜(3)を説明していきましょう。

(1)物忘れが激しくなる
記憶量保存の法則では、10歳でも50歳でも80歳でも、脳内に記憶されている情報量は同じと考えます。
新たな情報を記憶するためには、過去の情報を希薄化し、新たな情報も薄めにして取り込む必要があります。
だから古い情報はどんどん薄れますが、新たな情報も、最初から薄くて忘れやすいのです。
もちろん、記憶した情報を取り出せるかどうか(思い出せるかどうか)は、別の問題です。

(2)昔話が多くなる
記憶の中での「古さ」とは、記憶容量全体のうち、新しい方から何%ほど前の情報かということになります。
50歳の人の25年前の思い出は、記憶情報の50%ほど前の記憶であり、20歳の人の10年前に相当します。
古い思い出にひたると、新規情報として再び記憶されるので、そのことばかりを思い出すようになります。

(3)時間の流れを早く感じる
記憶容量全体のなかで「1%ほど前の記憶」は、10歳児にとっては1カ月前の、50歳だと半年前の記憶です。
人間はこれらを、同等の古さと感じるのではないでしょうか。
とすれば、時間の流れの感覚とは、ほんの少し前の記憶をどれぐらい古く感じるか、だと思うのです。
この理論を思いついて、いま私はけっこう悦に入っています。

関連記事
この記事のURL | 生活 | CM(0) | ▲ top
<<視聴率実験 | メイン | 作業手順を守る>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |