fc2ブログ
テータのバックアップ
- 2010/12/17(Fri) -
電子カルテのデータは毎晩バックアップをとっています。
パソコンにトラブルがあると、診療データがすべて失われてしまう危険があるからです。
これが電子カルテシステムの最大の弱点だと思います。

で、保存方法について。

(1)USBメモリ
いちばん一般的で便利な保存メディアですが、小さくて持ち運びやすいのがかえって問題です。
診療データは個人情報のカタマリ。院外で紛失すると大変なことになります。
院内で紛失したとしても慌てます。
私は決してUSBにはコピーしないことにしています。

(2)パソコンの内蔵ハードディスク(HDD)内の別フォルダにコピー
簡単で速いので毎晩やっているのはこれですが、これはおもにソフトのトラブルによるデータ損傷に備えたもの。
ハード(パソコン)が故障したらデータも一蓮托生。復旧が不可能になる危険もはらんでいます。

(3)外付けHDD
パソコンが故障してもデータは温存されます。いい方法ですが、理想的には次のNASでしょう。

(4)ネットワークHDD(NAS)
院内LANに接続して、パソコンとは離れた部屋に設置しています。火事のときに両方とも焼失する確率を減らすためです。

(5)インターネットHDD
セキュリティー完備のインターネットHDDはたくさんあります。無料のものも多いです。
クリニックが火事で全焼してもデータは残ります。
自宅でも電子カルテデータを閲覧できるのが、この方法のメリットです。
ただ、データを丸ごとアップロードしようとするとかなり時間がかかります。
私の場合、一部ファイルのピンポイントバックアップに使っています。

(6)データ保管サービス
厳重警備のSECOMなどのバックアップセンターにオンラインで保管する方法です。
全国複数の秘密の場所で隔地保存しているそうなので、天変地異のときでも安心です。

ま、現実的にはNASでしょうか。

関連記事
この記事のURL | IT | CM(0) | ▲ top
<<月の模様 | メイン | 宇宙との交信>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |