テラ
|
- 2010/12/27(Mon) -
|
いまやビデオレコーダーといえばハードディスク(HDD)になりました。
最初に買ったレコーダーの録画容量は80GB(ギガバイト)でしたが、最近買ったものは3TB(テラバイト)=3000GB。 「テラ」という、従来はめったに耳にしなかった言葉が、最近は普通に使われるようになってきました。 それにしても、HDD容量の拡大と、それに反比例した価格下落はとどまることを知りません。 通販サイトでパソコン用外付けHDDの最安値を見ると、2TBで約1万円でした。1TBあたりの価格(これを私は「テラ単価」とよびます)は5,000円です。 私が初めてHDDを購入したのは22年前。容量は10MB(メガバイト)でしたが、それでも当時は無限の記憶容量を得た感がありました。 価格は約10万円。10MBで10万円なので、1GB当たりに換算すると1,000万円。テラ単価はなんと100億円! HDDの容量当たりの価格は、22年で200万分の1になったわけです。 ちなみに、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)のあとは、P(ペタ)、E(エクサ)、Z(ゼタ)、Y(ヨタ)と続きます。 これまでのペースで行けば、数十年後にはYB(ヨタバイト)が当たり前になるでしょうね(ヨタ話)。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|