ハマキムシ
|
- 2013/07/21(Sun) -
|
クリニックの裏の竹の葉のいくつかが、クルッと巻かれていることに、今朝気付きました。
ちょうど「ちまき」のような感じで、長円錐状または筒状に巻かれているものが、いくつかありました。 よく見ると、1枚の葉を細長く巻いたものと、2,3枚を寄せ合わせて綴った大きなものがあります。 いずれも細くて白い糸で接着(粘着?)させて、作製しているようでした。 いくつかのちまきの一部は破れていて、その内部に「きなこ」のような粉が充満しているのが見えました。 図鑑で調べてみると「ハマキムシ(葉巻虫)」の仕業のようです。「ハマキガ(葉巻蛾)」の幼虫です。 成虫の写真を見ると、いかにも地味な蛾ですが、幼虫時代には、なかなかの職人芸を披露するようです。 幼虫はこのちまきの中で羽化するのでしょうか。サナギのときはどうなっているのでしょう。 「きなこ」に見えたのはもちろん、糞です。でも、なぜ竹の葉を食べて「きなこ色」の糞をするのでしょう。 以前大量発生した「タケノホソクロバ」のときは、「抹茶」かと見まごうばかりの黄緑色の糞だったのに。 疑問は尽きませんが、とりあえず目に付いたちまきはすべて摘み取って駆除しました。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|