クマゼミ大合唱
|
- 2013/07/25(Thu) -
|
クマゼミの朝の大合唱が、本格化してきました。
私は毎朝4時55分に起床するので、クマゼミが鳴き始める時刻がだんだんと早まっているのを実感します。 以前も書いたように、気温にも影響されるようですが、最近では5時台後半からワシワシ鳴き始めます。 朝一番はまだ数匹が重唱している感じですが、遅れてお目覚めのセミたちが、だんだんと加わってきます。 クリニックの庭掃除をする7時前ごろ、樹木に近寄ると、腹を震わせているクマゼミが何匹も見つかります。 目の間隔が広くて、アブラゼミに比べるとブサイクですが、黒いカラダが緑色に光る色合いは好きです。 テレビドラマの夏の屋外シーンで、BGMのように聞こえてくるのは、たいていミンミンゼミの鳴き声です。 東京都心部にはミンミンゼミが多く生息し、クマゼミがほとんどいないそうです。ちょっと驚きですね。 クマゼミは西日本、ミンミンゼミは東日本、というのが大ざっぱな分布のようです。 セミの生息地やその変遷(クマゼミの分布の北上など)については、研究や趣味のサイトがとても多いです。 それにしても、「ワシワシ」のかわりに「ミンミン」が聞こえる夏の朝など、私には想像がつきません。 ドラマで「ミーンミーンミーン」という鳴き声を聞いても、なぜか私は暑さを感じません。 むしろノスタルジーを感じます。幼少期に、ミンミンゼミの声を聞いていたのかもしれません。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|