AED
|
- 2013/08/19(Mon) -
|
AEDを購入し、院内に設置しました。AEDというのはもちろん「自動体外式除細動器」のことです。
心室細動という、致死性の(そのまま放置すると死亡する)不整脈を治療(除細動)する装置です。 「まだ買ってなかったの?」とか言わないで下さい。「自動」ではない「除細動器」なら持ってましたので。 自動ではない「手動」の除細動器は、医師が、その時の状況判断によって使用するものです。 これに対して、通常は医師以外の人間が、機械の判断にしたがって使用するのがAEDです。 医師なのに、自分の判断ではなく機械の判断で除細動を行うことに、私は抵抗がありました。 だから6年前の開院当初にはAEDではなく、手動式の除細動器を購入したのです。 もちろんこのほかに、手動式のものは、心室細動以外の不整脈にも使用できる点も考慮していました。 しかしながら、次の3点を考えるに至り、やはりAEDを配備することに決めました。 (1)最近のAEDは、完全自動ではなく、医師が心電波形を確認しながら使用できるものが出てきた。 (2)心室細動以外の不整脈に対する電気治療は、合併症の危険性を考慮すると、病院に搬送して行うべき。 (3)院内で、私自身が倒れたときのために(そん時はよろしく)。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|