初夢の定義
|
- 2014/01/03(Fri) -
|
「初夢」とは、「1月2日から3日にかけて見た夢」のこと。
私は子どもの頃から、そのようなやや承伏しかねる初夢の定義を信じてきました。 おそらく現在一般的な初夢の定義は、「元日から2日にかけて見た夢」でしょう。 しかしそれも、よく考えてみれば不自然な話です。 本来、その年に初めて見た夢が初夢なのだから、元日の目覚めの前に見た夢を初夢とするのが自然です。 大晦日の夜を「完徹(オール)」した場合に限り、元日の夜(2日の朝)に見た夢を初夢とするべきです。 いやその場合でも、大晦日の夜は完徹しても、元日の日中に昼寝したら、昼寝のとき見た夢が初夢でしょう。 どうでもいいですか。 「夢をあまり見ない」と言う人がいます。それが本当かどうかはわかりません。 しかしおそらくその人は、夢を見ても覚えていないだけじゃないかと、私は推測します。 夢って、ものすごく記憶に残りにくいですよね。私もよく夢は見ますが、その内容をすぐ忘れてしまいます。 なので、目覚めたらすぐに、夢の内容を反芻して、記憶にとどめるようにしています。その目的はともかく。 夢の内容をすぐ記録できるように、枕元にメモ帳を置いておくと良い、という人さえいます。 元日の朝、覚醒直前に見た夢が、本当にその年初めて見た夢なのか、保証はありません。 日付が変わって初めて見た夢が初夢なのであり、朝方の夢は、2つめか3つめの夢かもしれないからです。 どうでもいいですか。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|