論文撤回反対
|
- 2014/03/16(Sun) -
|
その存在までもが疑われ始めた「STAP細胞」ですが、こうした状況になると、私は異を唱えたくなります。
へそ曲がりなのでしょうか。どうも日本中が、間違った方向に進みそうな気がしてなりません。 STAP細胞の論文は、さんざん叩かれ、理研も小保方さんも撤回の意向のようです。 その一方で共著者のバカンティ教授は、撤回されるべきではないとコメントしています。曰く、 「比較的軽微な間違いや外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ」 ( the findings presented in these papers are too significant to disregard based on relatively minor errors or external pressures) これほどの画期的発見を、著者の不手際や外野の批判ごときでフイにしてたまるか、てな感じでしょうか。 世界中の多くの科学者は、おそらくいまの段階では、STAP細胞を捏造と決めつけてはいないと思います。 あまりにも画期的な発見は、往々にして最初は叩かれやすいことを、歴史から学んでいるからです。 ところが日本国内の報道は、論文を撤回してまた一からやり直すべきだと、論じています。 一見、潔い考え方ですが、早い話が、STAP細胞をつぶしにかかっているのです。臭いものには蓋なのです。 なにか「コト」が起きると、一斉に反対に向いてしまう、日本人の悪しき体質そのものです。
|
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|