星新一賞受賞作
|
- 2014/03/30(Sun) -
|
ちょっと目を離した隙に、「第1回 日経 星新一賞」の受賞者が決定していたようです。
「星新一賞グランプリ決定」の文字を日経電子版で見つけ、愕然としました。 つまり、私は受賞しなかったということです。 私の応募作も、そこそこ面白く書いたつもりですが、大賞に選ばれるほどの自信はありませんでした。 グランプリに選ばれたのは、「『恐怖の谷』から『恍惚の峰へ』〜その政策的応用」(遠藤慎一著) さっそく読んでみましたが、まあ、びっくりです。何よりも、そのスタイルに驚きました。 だって、科学論文の体裁で書かれているからです。こりゃまいった。 たしかに、主催者が求めるところの「理系文学」を追求すれば、こういうカタチもありなのでしょう。 この作品は、「題名」「著者名」「概要」「キーワード」「本文」「参考文献」から構成されています。 本文は、「はじめに」「方法」「結果」「考察」「謝辞」から成り、「図表」が数カ所挿入されています。 どう見ても普通の論文なので、このような文章を読み慣れていない人には、取っつきにくいでしょう。 しかし実際に読んでみると、これがなかなか読みやすい。 では書く方はどうなんだろうかと考えたとき、研究者にとっては、いちばん書き慣れた文体かもしれません。 おまけに、研究テーマや方法や結果から考察まで、すべて創作、書き放題なんて、極楽みたいな論文です。 論文の一部を創作したら「捏造」ですが、全部創作なら「文学」なんですね。 |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|