fc2ブログ
電磁気力とリニア
- 2014/04/14(Mon) -
物理学的には、私の周囲には、基本的に4つの力が作用していると考えられます。

(1)電磁気力(スマホから発する電波とか、電子レンジから漏れてくる電磁波などによる作用)
(2)重力(自分の肉体に作用する重力をいかに減量するか、これがなかなか難しい)
(3)強い力(厚労省、税務署、家人など、私をとりまく力)
(4)弱い力(私の力)

電磁気力、という言葉から受ける印象で真っ先に連想するのが、私の場合は「リニアモーターカー」です。
離れたところに力を及ぼす磁石には、子どもの頃から興味がありました。
その磁石の反発する力で浮き上がって走るなど、夢の乗り物でしたが、それがついに実現しつつあります。

安倍首相が一昨日、ケネディ米大使とリニアに試乗して、最高時速500キロを体感したとか。いいなぁ。
山梨のリニア実験線の区間は、42.8キロ。どうせなら、42.195キロにすればよかったのに。

本来リニアモーターカーの特徴は、電磁力で推進することであって、浮上することではありません。
しかしどうしても、車体が浮き上がることにいちばん、未来的なものを感じます。
飛ぶイメージに近いからかもしれません。

そのリニアを浮かせているのは、現在は、車体と「軌道底面」との間の磁石の反発力ではないようですね。
初期の宮崎実験線ではそうでしたが、山梨実験線では「軌道側壁」の電磁石が車体を浮かせているそうです。
簡単に言えば、側壁下方の電磁石が反発力を、側壁上方の電磁石が吸引力を、車体に及ぼす仕組みです。

となると高速走行中は、側壁さえあればいいので、もはや地面は不要。これこそ飛ぶイメージ。未来的です。

関連記事
この記事のURL | 科学 | CM(0) | ▲ top
<<ブログ更新連続2年 | メイン | 新旧OS>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |